昭和14年生
○ 昭和28年 15才
中学3年の時に担任先生より「 この戦争で沖縄が大切にしてきた紅型や織物、陶器、漆器の伝統工芸がすべて焼き尽くされた。
しかし、生き残ったもので力を合わせて復興させようと思う。郷土の工芸のために一生の仕事として尽くす気のある者はいないか?
地味な仕事で、これから復興させるのだから一人前になるには10年以上はかかる。しかし将来性のある仕事だ。」
と問われ、紅型師になる事を決意した。
○ 昭和29年 15才
名渡山工芸館にて従事する。
琉球王婦の博物館にて古紅型の生地にふれながら、色彩、模様の説明を受ける。
ある時は、トレーシングをさせて頂き、古紅型を写し、古典柄を彫りながら、古きものに込められた先人達のさまざまな工夫や知恵、感覚を身をもって知る。
工芸は、無から生まれるものでなく、先人の歩みの中から学ん創るもの~という事を学ぶ。
また、名渡山愛順先生より画 家 と し て の 感 性 を学ぶ。
○ 昭和30年 16才
城間びんがた工房にて従事する。
名渡山工房で型彫りをしていたこともあり、型彫りを中心に仕事を行った。
栄喜先生が描いた図案を私が彫るということもしばしばあった。
城間栄喜先生より、伝 統 の 紅 型 師 と し て の 生 き 方 を学ぶ。
○ 昭和40年 26才
沖縄県立首里高等高校 染織デザイン科 助手、末吉安久先生より自 由 な 発 想 の 型 絵 染 め を学ぶ。
また、稲垣稔次郎先生の書より「 他の作品を模倣することなく自然に触れ自らスケッチしそこから創造をあみ出す 」という、「 創 作 す る 大 切 さ 」 を学ぶ。
○ 昭和41年 27才
26歳の時に紅型師として那覇市首里( 現住所 )に独立。
○ 昭和55年 41才
新匠工芸会 新匠賞 受賞
○ 昭和63年 から 平成10年( 49才 ~ 60才 )
沖縄県立芸術大学 にて 非常勤講師 を務める。
○ 平成元年10月 ( 50才 )
新匠工芸会 稲垣賞 受賞
○ 平成9年4月8日 ( 59才 )
県指定無形文化財技能保持者
○ 平成28年12月1日 – 11日
沖縄県那覇市久茂地にある青砂工芸館にて個展を開催
○ 平成29年2月19日 (77才)
第51回 沖縄タイムス芸術選賞 大賞 受賞
現在は、那覇市首里の工房にてマイペースに創作活動を行いながら後輩の指導なども積極的に取り組んでいる。
◆紅型制作の時、大事にしているこや想い。
沖縄らしさを感じる自分らしいデザイン。
◆紅型で表現したいこと。
琉球王朝時代の紅型の美しさに自分らしさを加えて表現。
◆自身の紅型の押し・魅力。
沖縄の野草を中心
◆紅型の作業工程で好きな作業は?
スケッチ / 型彫り
◆紅型を通して得た喜びやエピソード。
渋紙に突き彫りで型彫りをしていると
ザクザクザクと
ヤギが草を食べるような音が聞こえる。
琉球王朝時代の職人達も
この「音」を聞きながら
創作活動に励んでいたんだな。と想像すると
当時にタイムスリップしたような感覚になる。
◆紅型の面白さや難しさは?
豆汁に顔料を、水彩絵具みたいにいろいろな色を混ぜ、
好きな色を作る。
朱の色、一つとっても黒ずんだ朱やオレンジ色のような
明るい朱がある。
自分がどんな色を表現したいかを考え、自分の納得のいく
色ができるまで工夫しながら、
何度もチャレンジしながら作っていく 。
◆『びんがたは皆のものだから』
後継者指導に精力を傾ける。
Comments