top of page
スクリーンショット 2021-08-24 12_edited.jpg

​紅型作家

阿部遼

阿部遼

沖縄旅行の紅型体験がきっかけで自己流で型染の制作を始まる。
このころは染色道具店にやり方を聞きながら作っていた。
後に型絵染作家の岩井楠香子先生の所へ弟子入り、その後沖縄へ渡る。
沖縄では紅型組合の後継者育成研修や工芸振興センターの高度工芸技術者養成を経て

独立、工房名は「紅型工房あしび」とする。
紅型の大切なことを金城昌太郎先生に学ぶ。
植物観察を幼少期から好み、図案も植物のものが多い。緑色が好き。


‐入選・受賞歴‐

・全国染織作品展

奨励賞(2014、2018年)

入選(2016、2021年)

・新匠工芸展
入選(2015年)

・西部伝統工芸展
入選(2017、2018年)

・日本伝統工芸展
入選(2021年)

https://www.facebook.com/紅型工房あしび-阿部遼-303570670240365/

作品紹介

5-森の恵み.jpg

◆紅型の面白さや難しさ

紅型の配色(色塗り)の特徴としては、発色の強い色を自由に組み合わせることだと思っています。具体的にいうと、ピンク色の蝶がいたり、紫色の鳥がいたり、実際には存在しない色合いに染めることに何の躊躇もないのが紅型の特徴であるといえます。
一見すると、これらの配色をコントロールすることは難しいですが、紅型ではある程度の色の規則性があるので(例えば、黄色には赤の隈取りをすることが多い)、
無秩序に配色を決めているわけではありません。染色家の鎌倉芳太郎先生は、紅型の配色は宝石を当てはめるようにして決めているのではないかという考察を述べたそうです。好きな色を自由な場所に染めることを優先しているという意味でもあり、私も同感です。ある程度の規則性と宝石を当てはめるような自由な発想の配色の上に成り立つ、自分ならではの色(作家一人ひとり作る色は異なること)
を生み出すことこそが紅型の面白さだし、難しさでもあると思います。

bottom of page