top of page
検索
再構築
令和3年度の採択事業から次は自身で次のVRアートギャラリーを制作する準備に入りました。 「やんばるの森」での改善点を踏まえより 『人』 と 『アート』 と 『アーティスト』 を繋ぐサイトへ再構築。 「自然」から「小箱」へ変化します。...
報告会
令和3年度の採択事業について13団体、14名の個人事業主の報告会が開催されました。 それぞれが抱える課題にどのような取り組みで挑んだのか、得られた成果や展望など、各事業者が発表。 報告発表後にはテーマに合わせたディスカッションもありました。...
☆ファンからの質問に作家が答える特別企画☆回答第5弾『紅型作家 千葉聖美』を特設ページを公開しました!
紅型作家 千葉聖美 沖縄県立芸術大学で染色の基礎・紅型の伝統技術を学び、卒業後、沖縄県工芸指導所にて更に高度な技術を身に付け、終了後紅型工房羽衣地を立ち上げる。 主に額・帯を中心に制作活動をする。 2018年紅型ジュエリーシリーズ「KANASA」を生み出す。...
☆ファンからの質問に作家が答える特別企画☆回答第4弾『染色芸術家 根路銘まり』ページを公開しました!
沖縄県立芸術大学にて、伝統工芸である紅型をはじめ 様々な染め方を学び、 中でも着物染色の奥深さに魅了される。制作では、主に神話や神々を題材に 着るためのみならず、絵として鑑賞できる着物(飾り衣装)を手掛ける。 現在は大学院に通いながら、日本・ロシアを中心に国内外で積極的に活...
☆ファンからの質問に作家が答える特別企画☆回答第3弾『紅型師 大城徳男』ページを公開しました!
紅型好きの方や、沖縄好きの方、紅型に興味のある人、お仕事でモノづくりしている人、デザインしている人等男性・女性・年齢幅広く集めました。 『紅型師 大城徳男』 やんばるの自然の中で、海や野山を縦横無尽に駆け巡り『記憶描写』 という能力を身につけ筒引きに応用され見事な線を生む。...
☆ファンからの質問に作家が答える特別企画☆回答第2弾『紅型作家 金城宏次』ページを公開しました!
紅型好きの方や、沖縄好きの方、紅型に興味のある人、お仕事でモノづくりしている人、デザインしている人等男性・女性・年齢幅広くご質問を集めました。 沖縄市 (旧コザ 市)生まれ 沖縄県立芸術大学工芸専攻・染コース卒業 2010年 沖縄県工芸士に認定される。 地元コザ...
☆ファンからの質問に作家が答える特別企画☆回答第1弾『紅型作家 宮城友紀』を特設ページを公開しました!
紅型好きの方や、沖縄好きの方、紅型に興味のある人、お仕事でモノづくりしている人、デザインしている人等男性・女性・年齢幅広く集めました。 読み応えありますよー^^ お楽しみください。 『紅型作家 宮城友紀』さん 1981年福島県生まれ。2004年東北芸術工科大学テキスタイルコ...
インタビュー:金城昌太郎さん
昭和14年生 ○ 昭和28年 15才 中学3年の時に担任先生より「 この戦争で沖縄が大切にしてきた紅型や織物、陶器、漆器の伝統工芸がすべて焼き尽くされた。 しかし、生き残ったもので力を合わせて復興させようと思う。郷土の工芸のために一生の仕事として尽くす気のある者はいないか?...
インタビュー:金城宏次さん
-プロフィール- 沖縄市 (旧コザ 市)生まれ 沖縄県立芸術大学工芸専攻・染コース卒業 2010年 沖縄県工芸士に認定される。 地元コザ (沖縄市)を拠点に、伝統的な技を受け継ぎながらも、自ら生み出した独自の「透かし模様」の技と3枚型の「朧型」技法で「琉球紅型」を制作し続け...
インタビュー:根路銘まりさん
沖縄県立芸術大学にて、伝統工芸である紅型をはじめ 様々な染め方を学び、 中でも着物染色の奥深さに魅了される。制作では、主に神話や神々を題材に 着るためのみならず、絵として鑑賞できる着物(飾り衣装)を手掛ける。 現在は大学院に通いながら、日本・ロシアを中心に国内外で積極的に活...
インタビュー:阿部遼さん
-プロフィール- 沖縄旅行の紅型体験がきっかけで自己流で型染の制作を始まる。 このころは染色道具店にやり方を聞きながら作っていた。 後に型絵染作家の岩井楠香子先生の所へ弟子入り、その後沖縄へ渡る。 沖縄では紅型組合の後継者育成研修や工芸振興センターの高度工芸技術者養成を経て...
インタビュー:千葉聖美さん
沖縄県立芸術大学で染色の基礎・紅型の伝統技術を学び、卒業後、沖縄県工芸指導所にて更に高度な技術を身に付け、終了後紅型工房羽衣地を立ち上げる。 主に額・帯を中心に制作活動をする。 2018年紅型ジュエリーシリーズ「KANASA」を生み出す。...
インタビュー:大城徳男さん
紅型師大城徳男さんにインタビューさせて頂きました。 学生時代より金城昌太郎先生に師事。現在に至る。大城徳男さんの作品からは、ノスタルジーを感じます。 言葉数少ない大城さんですが、紅型に対する想いは夜光虫のような光です。 やんばるの自然の中で、海や野山を縦横無尽に駆け巡り『記...
インタビュー:宮城友紀さん
福島出身で今帰仁に工房を構えて創作活動を続ける宮城友紀さんに、インタビューさせて頂きました。 日常で感じることから湧いてくる創作意欲。宮城友紀さんの自然な表現が言葉から読み取れますので、ゆっくりお読みください。 ◆紅型制作の時、大事にしているこや想い。...
「森の恵み」阿部遼作
No15 作品タイトル:「森の恵み」 秋の夜長におうちでアート鑑賞はいかがでしょうか? VirtualGallery is much more than an online art gallery. 『琉球の紅型展』 No15 作品タイトル:「森の恵み」 阿部遼作 ...
アンケートプレゼント!
一度中断しても続きを楽しめます(^^♪ 詳しくは見方をご参照ください。 日本初の野外VRアートギャラリーでは、『琉球の紅型展』を開催しています。 スマホ・PC・タブレットからいつでもどこでもご高覧頂けます。 インスタのフォロー&アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で...
『琉球の紅型展』 ~職人が未来へつなぐ紅型の美~
いつもお力添えいただきまして、ありがとうございます。 この度、令和3年度 沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業に私の事業計画が採択されました。 つきましては、多様で豊かな文化芸術活動の持続的発展を支えるためVRアートギャラリーを用いたオンライン特別企画展を開催いたします。 ...
特別企画展 「琉球の紅型展」に向けて
この度、令和3年度 沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業に私の事業計画が採択されました。つきましては、多様で豊かな文化芸術活動の持続的発展を支えるためVRアートギャラリーを用いた企画展を開催いたします。 『琉球の紅型展』は、 全国・世界へ向けて琉球紅型の発信を行うものです。...
特別企画展 「琉球の紅型展」
特色ある紅型作家達の作品をご紹介。 紅型の伝統技術をどう現代に表現し、挑戦しているのか? 7人7色をお楽しみ頂けるよう準備を進めています。
やんばるの滝 動画
沖縄の大自然をVRアートギャラリーとして撮影。
bottom of page