top of page

紅型好きの方必見☆型染め+筒描きの紅型シルクストール

更新日:2024年1月15日

紅型は好きだけど、着物はハードルが

高くてストールを何枚か持っている。

どれも同じ感じになってきたので、

自分だけのオリジナルオンリーワンが

欲しい。

だけど、オーダーは高くて予算が追い

付かない。

と思っていませんか?





今回の紅型ストール展では、そんな

願いが叶う世界にオンリーワンの

紅型染シルクストールが20点展示

即売となっております。


◆目次



 

オーダーでなくても、オンリーワンの紅型染ができる

紅型の技法『筒描き』をご存じでょう

か?

スカーフ約190cmに通常の型の連続

模様を置き、スカーフ両サイドは

なんと筒描きの技法を用いて、一枚

一枚違う絵を描いています。








垂れの部分を筒描きで一枚一枚描く


スカーフをまいた時に、垂れさがる

両サイドの部分が目を引きます。

紅型師 大城徳男さんは、そこに

着目し『垂れの部分を筒描きで一枚

一枚描けば、よりお洒落を楽しむ

ことができるのでは?』

と考え、他では見る事のできない

型置き + 筒描き

さらに、一枚一枚、絵柄を変えること

で所有者に世界にたった一枚のオリ

ジナルの価値を味わってもらえると

考えました。









筒描きって何?どうして、筒描き?


なぜ、大城徳男さんが筒描き手染め

をいれたかというと、

現在主流のプリント物や機械染めでは

絶対に出せない手作りならではの

風合いや味わいが出せる染色法である事。

そして、技術が高度の為、手間がかか

るという事で、今ではオーダーでないと

創る作家が少なくなったので、オンリー

ワンが欲しい人の夢を叶えてあげること

ができるからです。

例えば、このシルクストールの図柄を

よくご覧ください。



型の連続模様に、スカーフ両サイドは

なんと筒描きで一枚一枚違う絵柄です。

ご覧いただけましたか?


大城徳男さんの持つ『記憶描写』で

実際に過去に見た風景を筒描きで

描き染めることで、表現の自由度の

高く購入者にとっての筒描きの一番の

魅力を引き出した、作品=日常に身に

着けるファッションとなります。


激減してきている染色法ですが

どうしても手仕事でしか出せない

『風合い』が確かにあるのです。

それを日常のファッションという楽しみ

にひとつ入れてみて下さい。

そして決して同じ表情は作れない

オンリーワンの紅型染をお楽しみください。

きっと手仕事の素晴らしさを解って

いただけると思います。




紅型ストール展 日程



まずは、ご覧になってみたいと思われた方。

約3ヶ月のアーティスト紹介展となっております。

ご予約制となっておりますので、

こちらのフォームからご希望日時で、

ご予約を宜しくお願い致します。

激減してきている染色法ですが

どうしても手仕事でしか出せない

『風合い』が確かにあるのです。

それを日常のファッションのアイテム

に取り入れてみて下さい。

そしてお洒落を楽しみながら末永~く

お使いになって下さい。

きっとなぜ今、手仕事なのかが解って

いただけると思います。


◆紅型師 大城徳男

【紅型ストール展】

3月2日~5月12日 10時~21時

ご予約制となっておりますので、

必ず下記のご予約フォームでの

ご登録を宜しくお願い致します。

お電話、DMでも受け付けています。

お気軽にお問い合わせください。



GallerySalonのご予約



OnlineGalleryはコチラ



このBlogは、毎週土曜日に

日常をアートで豊かに美しく

過ごす情報を配信中!

アートは、日常をより楽しく

生活を整える力があります。

ぜひメルマガを登録をよろしく

お願い致します。♪



◆Instagram

◆公式ライン

◆メルマガ配信設定はこちら



今日は以上です!

お読みいただきありがとうございます♪



From. Yoko Mizuohi

 
 
 

Comments


Presented by MARUYOU

〒901-2113

 

沖縄県浦添市字大平375番地8

​TEL 090-3240-4145
人 と 食 と アート

を繋ぐGallery Salon 

 MARUYOU

  • Facebookの - ホワイト丸
  • Instagramの - ホワイト丸
  • Line
bottom of page